住宅メーカーについて詳しくご紹介します
住宅メーカーの繁忙期
住宅メーカーの繁忙期はいつなのでしょうか。
住宅メーカーということは、要するに家を建てたいと思う人が多くなる時期ということになります。
同じく住まいに関係するものであっても、賃貸住宅の仲介会社の場合は、家を借りたいと思う人が多い時期となりますから、両者は意味合いとして似た面もあるものの異なる側面もあり、必ずしも時期的には一致しません。
もちろん家を建てるのは簡単に決断できるものでもなく、場合によっては長年考えた上でということもあります。
また金額的にも高い買い物となりますから、その時の経済情勢によっても大きく左右されます。
ですからあくまで参考としての情報に過ぎませんが、やはり年明けの1月から3月は忙しいケースが多いようです。
新年を迎えて何か事を始めたくなるという意味と、年度末までには区切りを付けたいと思う需要とが重なるからです。
一方で新年度直後の4月や5月は閑散期となり、夏休みシーズンの7月から8月あたりがもう一つの繁忙期となっています。
【戸建住宅の注文が少ない月】住宅メーカーの閑散期
住宅メーカーには閑散期、すなわち住宅の注文が少なくなる月があります。
一概には言えませんが、依頼の集中する繁忙期に比べ、住宅価格が安めになったり値引き交渉をしやすくなることがあります。
具体的には4月と10月、いわゆる上半期と下半期の始めが閑散期にあたります。
住宅の発注は、家を建てたい人に時間的な余裕ができる時期に増加する傾向にあります。
4月と10月は新しい仕事に着手したり、人事異動が発生したりといった理由から、住宅の検討をしている暇がなくなるため、これに伴って住宅の注文も減少します。
半期末にあたる3月や9月も、会社員にとっては忙しい時期となるため、住宅の発注が減少することが予想されますが、一方の住宅メーカーも半期末に合わせて積極的に営業を行うため、注文数自体は4月、10月ほど減少はしません。
なお、6月も注文が減る傾向があります。
梅雨の季節にあたるため住宅展示場やモデルハウスを見学する機会が減少、これにともなって住宅の発注も減少する傾向にあります。
- 新着情報